【制作方法】手順3:進行表を作成する 

皆様こんにちは。menoHonem(メノホネム)です。今日は制作方法の「手順3:進行表を作成する」について説明させていただきます。曲は「イントロ・Aメロ・Bメロ・サビ・間奏・Aメロ・Bメロ・サビ・後奏」といった形で進行していきます。DTMコピーを行う際、自分が今どこのパートの作業をしているのかわかりやすくするため、楽譜の1小節を一単位として、曲の先頭から順に番号を振っていきます。DTMソフト上でも小節ごとに番号が割り当てられていますので、楽譜とDTMソフトの両方の番号を合わせます。それらの情報をまとめてノートに記したものが「進行表」になります。当方の場合は各パートのコード進行も記載します。実際の「進行表」はこんなかんじ。

前述のとおり、曲中にはAメロ・Bメロ・サビと同じものが繰り返し演奏されます。そのため、DTMコピーではそれぞれの部分をコピーして使用することができます。この作業を行う際にも「進行表」が大いに役立ちます。生楽器を追加する際もコード進行を確認しながら演奏ができるため間違いが少なくなります。「進行表」を作る手間はかかりますが、作業効率がまったく違います。ご視聴ありがとうございました(礼)